知ってるようで知らないヌメヌメした海獣の種類
皆さん海にいる獣(けもの)たちって知っていますか?
中には、荒々しいイメージがそぐわない可愛い子もいます。
「けもの」と聞くとライオンやトラなどを思い浮かべてしまいますが、
海にもそう呼ばれる仲間がいます。
「海の獣たち」
海に住む哺乳類を総称して 「海獣」 といいます
本来陸上の哺乳類であった動物が、海に適応して生活するようになりました。
それがその名の通り
すなわち 「海のけもの」 なのです。
そもそも海獣とは??
海獣たちは本来、陸上の哺乳類であった動物が海の生活に適応した進化形です。
→哺乳類とは
- 哺乳類とは卵ではなく、お母さんの体内である程度大きくなってから生まれます
- 母乳で育ちます
- 肺呼吸をします
- 体温は外気温に関係なく常に一定です
海にも、私達人間と同じ仲間(哺乳類)がいるなんて親近感が沸きますよね。
では、今からどんな海獣がいるかご紹介していきましょう。
海獣には、①陸に上がらない仲間と②陸に上がる仲間がいます。
まず①陸に上がらない仲間を紹介します。
① 陸に上がらない仲間
この中で有名なのは、クジラやイルカ、シャチなどです。
イルカ、シャチはクジラの仲間で<クジラ目>に分類されています。
シャチ?と聞くと、「じゃあ、サメも?」と思いませんか?
サメは哺乳類ではなく魚類なんです。卵を産みますよ。
今これ、さかなクンなら 「ギョギョ‼」 のタイミングですよね・・・
話が少しそれましたが、
クジラはエコーロケーションという超音波を使い群れでのコミュニケーションを行っています。体長は平均15mだそうです。
やっぱり大きいですね。
イルカは高いパルス音を発して仲間とのコミュニケーションと取っています。高い知性を持っていると聞いたことはありますよね。
人懐こく可愛らしい水族館の人気者です。
ただ、その高い知能故、人間のようないじめをすることもあるようです。あの可愛いイルカが・・・想像したくないですね。
ちなみにスナメリもイルカの仲間です。似ていますよね。
そこへいくと 「海の殺し屋」 という悪しき異名をもつシャチは、快楽のため他の生き物をいじめたり、殺したりすることがあるというお話のほうには合点がいきます。
こちらも知能が高く、人間の言葉を真似るシャチがフランスにいるとのこと。これはとても気になりますね・・・。
♢見た目はイルカ<シャチ<クジラ♢
次にジュゴン、マナティは<ジュゴン目>になります。クジラたちとは区分が違います。
どちらも人魚のモデルだと言われています。
また、どちらも 「象の祖先」 が進化したものだとも言われています。
・・・そう言われれば、何となくそんな気が・・・
ジュゴンは海水に生息しています。エサは海藻です。
体長は2.4~3m、体重250~400㎏の丸い体型です。
マナティは海水と淡水に生息しています。エサは水草です。
体長は3.0~4.5m、体重300~1.000㎏でこちらも丸い体型です。
2者はちょっと似ていて、どっちがどっち?ってなりますよね。
見分け方で言うと、ジュゴンよりマナティの方がふっくらしています。
また、ジュゴンのヒレは三角形、マナティは楕円形のようになっており丸みをおびているという違いもあります。
水族館でよ~く観察してみてくださいね。
♢見た目はジュゴン<マナティ♢
② 陸に上がる仲間
こちらの仲間にはアシカ、オットセイ、トド、セイウチ、アザラシなどがいます
アシカ、オットセイ、トドは<アシカ科>になります。
アシカはエサを取る時や遊ぶ時くらいにしか海に入らず、陸にいる時間が長いようです。
イワシやサバが主食です
体長2.0~2.4m、体重100~360㎏前後です。
オットセイは1.8~2.3m、体重200~350㎏前後です。
魚、タコ、エビを主食としていますが、地域的にはペンギンを捕食するという報告もあり、驚きです。
(アシカがペンギンを捕食することは殆どないようです)
トドはアシカ科の中で最も大きく、オスは平均2.8m、体重566㎏、メスは平均体長2.3m、体重263㎏です。
魚やイカ、タコなどが主食で、時には小型のアザラシまで食べることもあるそうです。オットセイより更に凶暴ですね。
テレビで見た彼は確かにそんな風貌?だったような記憶が・・・
♢見た目はアシカ<オットセイ<トド♢
次にセイウチは<セイウチ科>、アザラシは<アザラシ科>になります。
セイウチのオスは平均3.1m、体重900㎏、メスは平均2.6m、体重560㎏です。大きい‼
主食は二枚貝で、他に巻貝、タコ、イカ、エビも食べます。
牙が特徴的ですが、これはホッキョクグマに対抗する時やメスをめぐる争いの時に武器として使います。強面‼
アザラシは体長1.2m、50㎏~4.2m、370㎏までさまざまな種類がいます。
主食はニシンやカレイなどの魚類ですが、どんなものでも食べる広食性です。
丸い体にクリっとした目のアザラシは漫画のキャラクター 「ゴマちゃん」 にもなったようにキュートお顔ですが、一番大きい種類のヒョウアザラシは別のアザラシやペンギンを捕食することもあり、可愛いだけの括りではないようなので要注意。
♢アザラシ<セイウチ
ラッコ、アザラシの違いと海獣のまとめ
最後になりましたが、
水族館で人気者のラッコは海の中だけでなく、陸にも上がります。
ご存知でしたか?
海が大荒れの時、休憩する時や日光浴をするときなど陸に上がってくるようです。
想像しただけでも癒されますね。
海にいるけもの 「海獣」 についてお話してきましたが、それぞれの特徴を網羅すると何日もかかりそうなので今日はこのへんで・・・。
感染症と伝染病
5Gってなに??
アライグマとレッサーパンダの違い