イメージ

第4回 目的はひとつ、ブレない信念が軸に

経営者/管理職に求められるビジネスマナーと心のあり方

最近他社を訪問して驚きました。オフィス に入った時、全員が一斉に立ち上がって「いらっしゃいませ」と明るく声をかけてくれました。こんな歓迎は初めてです。我が社も感じのよい会社にしたい。どうしたら良いだろう?

ご相談者:Dさん(56)社長


わざわざ自社を訪ねてくれた方に対して、「いらっしゃいませ」「ようこそお越しくださいました」などの気持ちを伝えるため、その場にいる全員が立ち上がって声をかける、歓迎を伝える一つの方法です。予期せぬ方法での歓迎は、驚きとともに忘れられないほどのインパクトがあります。

実施にはさまざまな制約があり、どの職場でもできるわけではない方法です。人数の規模にもよります。つまり“一斉に立ち上がって挨拶”という行為があれば感じがよいわけではないと思います。歓迎を伝えること、皆がそういう気持ちを持っていること、そこを指揮すべきです。

まずは社長であるDさんが感じよい会社にしたいと心底思うことが第一歩です。そう思っている今は、すでに一歩を踏み出しています。では、更にどのように進めていけばよいのか。

●その1:徹底すること
今の思いをご自身の中で反芻し、絶対感じのよい会社にすると決めてください。ブレない思いを持ち続けてください。朝令暮改のような気まぐれでは、誰もついて来てはくれません。

●その2:社員全員にDさんの意思を伝えること
“感じのよい会社”とはどういうもので、こうしていきたいという青写真を伝えてください。そして、そのために社員にして欲しいこと、するべきことを伝えてください。Dさんの会社に合う方法を考えてください。モノマネでは、やはり説得力はありません。

●その3:実行する
決めたことを粛々と行います。やると決めたら、やります。やり続けます。修正はしても妥協はしてはダメです。

以上の3ステップで肝心なことは青写真をどう描くか、です。ここにはDさん自身の価値観や信念などが大きく反映されます。目的は明確です。目標を定めます。何を、どのように、いつまでに、どこまでが目標です。

水は低い方へと流れます。人はやらされている感覚が強いとやがて目的を見失い、形骸化し、最終的にはやらなくなってしまいます。継続は力なり。続けていく工夫も、やがて必要になります。

著者

川崎美紀(かわさきみき)
研修講師 オフィス リバー
 
国際線CAとして活躍後JALアカデミーのインストラクターに転職。同時に個人事務所を立ち上げ、全国各地でマナー研修や講演を行う。2012年独立。CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)、キャリアコンサルタント資格を取得し、キャリアカウンセリングにも従事している。著書に『川崎美紀のSMILE通信 きょうもおもてなし日和』(クリーンシステム科学研究所 発行)がある
 
オフィスリバー official web site
●研修・講演の依頼は こちら
●『川崎美紀のSMILE通信 きょうもおもてなし日和』のご購入は こちら 電子書籍版


はじめての方へ


SNSでも最新情報発信中

LINE 友だち追加

  • コーポレートサイト

    コーポレートサイトを公開しました!

    ビルポとは?

  • ビルジョ

    ビルメン業界で活躍する女性応援情報サイト

    ビルジョとは

  • ビルクリーニング バックナンバー アーカイブ

    過去の清掃現場向け業界誌を閲覧できます

    詳しく

  • ビルポチャンネル

    ビルメンテナンス業務に役立つ動画を公開中

    詳しく

  • カタログダウンロードセンター

    目的に応じた資機材のカタログが探せます

    詳しく

  • マーケメディア

    社内DXの促進に役立つ資料をダウンロード

    詳しく