イメージ

カーボンニュートラルの企業の取り組み;国内海外の事例を紹介!驚きの100選

ビルポ事務局

「カーボンニュートラルって実際の企業ではどう取り組んでるの?」

「環境に配慮した経営ができる企業ってどんなところ?」

そう思う方もいるのではないでしょうか。

カーボンニュートラルを目指す企業の取り組みは、単に環境保護に貢献するだけでなく、企業価値の向上にも繋がる重要な戦略です。

今回は、カーボンニュートラルを実現するための企業の具体的な取り組みや、それがビジネスにどのような影響を与えているかについて詳しくご紹介していきたいと思います。

カーボンニュートラル:企業が取り組めること

2.png

2050年のカーボンニュートラル目標に向けて、企業界では再生可能エネルギーの利用拡大や電動車へのシフトなど、革新的な動きが加速しています。

さらに、環境に配慮した投資が増え、炭素排出量が多い企業からの投資撤退が進むなど、ビジネスのあり方が大きく変わりつつあります。

これらの動きは、企業の成長戦略において中心的な役割を果たすと予想されます。

企業のCO₂排出量と削減策

企業のCO₂排出量には、直接排出と間接排出の2種類があります。

直接排出は企業活動によるもので、間接排出はエネルギー消費に伴うものです。

これらの排出量は、産業活動全体の中でも大きな割合を占めており、削済策の策定が急務です。

再生可能エネルギーの推進

カーボンニュートラル実現のためには、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が不可欠です。

多くの企業が、太陽光や風力などのクリーンなエネルギー源への投資を進めています。

企業活動と環境価値の両立

企業は、省エネや再生可能エネルギーの導入により、環境価値を高めることができます。

これには、グリーン電力証書の購入など、さまざまな方法があります。

カーボンニュートラルへの取り組みのメリット

カーボンニュートラルへの取り組みは、エネルギーコストの削減、資金調達の容易さ、競争力の向上など、企業にとって多くのメリットをもたらします。

これらの取り組みは、企業の持続可能な成長と経営力の強化に直結しています。

2023年度の補助金による企業支援

3.png

2023年度の環境関連補助金の概要

2023年度の予算が成立したことに伴い、各省はカーボンニュートラルに貢献する企業への補助金の公募を開始しました。

企業は自社に適した支援を選び、迅速に申請手続きを進めることが求められます。

環境省と経済産業省の取り組み

環境省は「2030年までの勝負の10年」と位置づけ、炭素中立型経済社会への移行を推進しています。

経済産業省も、持続可能な成長を目指し、炭素中立社会の実現に向けた投資拡大を掲げています。

補助金の詳細と申請方法

補助金の申請条件や対象設備、費用の範囲は各公募要領によって異なりますので、詳細は各省の公募要領で確認する必要があります。

カーボンニュートラルに取り組む企業へのサポート

4.png

省エネ設備の更新支援

環境省は、工場や事業場のCO2削減を目的とした省エネ設備の更新を支援しています。

これにより、サプライチェーン全体の脱炭素化を目指す企業が支援を受けることができます。

再生可能エネルギーの導入促進

再生可能エネルギーの導入を促進するための補助金も提供されており、企業は自家消費型の再エネ設備の導入を支援されます。

これにより、企業は再エネの主力化とレジリエンスの強化を図ることができます。

脱炭素経営の普及と高度化

環境省は、サプライチェーン全体での脱炭素経営の普及と高度化を目指す新たな事業を開始しました。

これにより、企業は脱炭素化に向けた取り組みを実務に落とし込むことができます。

以上のように、政府は多角的な支援を通じて、企業のカーボンニュートラルへの取り組みを強力に後押ししています。

日本企業のカーボンニュートラルへの取り組み

5.png

企業名 取り組みの概要 具体的なアクション
味の素グループ 温室効果ガスの排出量削減 - Scope 1・2・3の排出量削減- 生産時のエネルギー管理- 輸送時のエネルギー管理- 大気汚染への関与
花王株式会社 カーボンネガティブの実現 - 2030年までに100%再生可能電力化- 社内炭素価格制度の活用- 再生可能エネルギーの積極的使用- 製品・サービスによるCO2削減
パナソニックグループ CO2排出の実質ゼロ化 - CO2ゼロモデル工場の推進- 再生可能エネルギー利用拡大- エネルギーミニマム生産の推進
大日本印刷株式会社 バイオマスカードの提供 - 温室効果ガス排出量の抑制- SDGs達成に向けた企業イメージの向上
国本工業株式会社 カーボンニュートラル経営戦略 - 太陽光発電パネルの設置- グリーン電力の購入
株式会社Clear サステイナブルな日本酒製造 - CO2排出量の可視化- 環境負荷の低いパッケージ資材への切り替え- 「日本酒とサステナビリティ」の記事連載
株式会社知識経営研究所 カーボンニュートラルへの実行支援 - 実効性のある計画立案- 環境コンサルティングによる総合的な支援
三井不動産株式会社 環境性能向上と脱炭素社会への推進 - 新築・既存物件のZEB/ZEH水準への向上- 全国の保有物件の電力グリーン化- グリーンメニューの提供- 非化石証書の安定的調達<br>- 建築時のCO2排出量削減
阪急電鉄株式会社 カーボンニュートラル・ステーションの実現 - 太陽光発電やLED照明の導入- 環境価値証書の購入によるCO2相殺
セコム株式会社 温室効果ガス削減とエネルギー効率化 - 省エネ機器の導入- 太陽光発電設備の導入- グリーンエネルギー証書の購入- サプライチェーンへの説明会と情報共有- ハイブリッド車への車両代替
三菱重工エンジニアリング株式会社 カーボンニュートラルへの技術開発 - 脱炭素事業推進室の新設- CO2回収技術の強化・導入- バイオマス発電、製鉄・セメント、ごみ焼却等へのCO2回収技術の適用拡大- 水素製造技術の開発・活用- CCUSによるCO2の化学品への転換利用

海外の企業&政府のカーボンニュートラルへの取り組み

6.png

農業系企業の取り組み10選

7.png

企業名 取り組み内容
ランド・オ・レイクス 農業スタートアップにエコフレンドリーな農法を実践するための支援を提供
ジョンディア 材料の85%をリサイクルし、新製品のカーボン排出を90%削減することで持続可能な製品を作成
カーギル サプライチェーン全体でのカーボン排出量をマッピングし、2025年までに温室効果ガス排出量を10%削減
モンサント カーボンニュートラルな作物生産方法を数百万エーカーの農地で実践
ニュートリエン 農家に健康な土壌作りと環境持続可能性を促す革新的な方法を奨励
アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド 持続可能性に特化した研究所を設立し、世界中の小規模農家に支援を提供
インディゴ・アグリカルチャー 持続可能な土壌管理を通じて、農地から1兆mtのCO2を捕捉する目標
コカ・コーラ 2020年までに全ての主要成分を持続可能に調達し、2025年までにカーボンフットプリントを25%削減する目標
グッドエッグス 地元で持続可能に栽培された食品のみを調達し、透明なサプライチェーンを維持
ストーニーフィールド・オーガニック 2030年までにカーボン排出量を30%削減するために、エネルギーと廃棄物の節約、持続可能な包装と物流に焦点を当てる

海外企業:自動車業界の取り組み

8.png

企業名 取り組みの概要
BMW 燃料効率の良い車両や代替エネルギー車の開発、環境に配慮した生産プロセスにより、持続可能性をリード。
ヴァレオ 持続可能性への投資と革新的な技術で自動車の排出ガス削減に貢献。
ホンダ 燃料効率の向上と水素燃料車の開発により、環境負荷の低減を実現。
フォード 目標としていたカーボン排出量の30%削減を計画の半分の期間で達成。
テスラ 電気自動車の製造から生産プロセスまで、全てが持続可能性に基づいている。
トヨタ ハイブリッド車プリウスの開発に続き、環境負荷の低減を目指した革新を続ける。
スバル 製造過程での水の無駄遣いをなくし、水資源の効率的な利用を実現。
フォルクスワーゲン サプライヤーの持続可能性評価を導入し、カーボンニュートラルな製造を目指す。
ヒュンダイ スポーツモデルの高効率化により、燃料消費と排出ガスの削減を実現。
フィアット・クライスラー カーボン排出量と1台あたりの廃棄物を大幅に削減し、環境への影響を低減。

海外企業:旅行業界の取り組み

9.png

企業名 取り組み内容
ユナイテッド航空 新型機への更新に16億ドルを投資し、燃料効率を向上。カーボン排出量の削減に努めている。
セレブリティ・クルーズ 船内の太陽光パネルで動くLED照明システムを導入。廃水をほぼ完全に浄化するシステムを使用。
ハイアット 2020年までに宿泊客一人あたりの水使用量を25%削減。リサイクルを増やし、持続可能なホテル建設を目指す。
ANAホールディングス グリーンボンドを発行し、カーボン排出量のオフセットと環境プログラムへの資金を調達。世界で最も持続可能な航空会社を目指す。
キンプトン 全て天然成分の清掃用品を使用し、石鹸や衛生用品をリサイクル。多角的な持続可能性への取り組みを行っている。
アメリカン航空 再生可能エネルギーへの移行を進め、DFW本社では購入電力を全て再生可能エネルギーから供給。
グレイハウンド クリーン燃料を使用し、アイドリングを避けることでカーボン排出量を削減。バス運行の環境負荷を低減。
ヒルトンホテルズ 2030年までに環境への影響を半減させる目標を設定。地元サプライヤーからの調達を増やす。
リフト 乗車によるカーボン排出量をオフセットするための寄付を行い、カーボンニュートラルを実現。初年度には100万mtをオフセット。
アラスカ航空 プラスチックストローの使用をやめ、フライトと空港ラウンジでの廃棄物削減に貢献。

海外企業:サービス、飲食業界の取り組み

10.png

企業名 取り組み内容
ディズニー パーク全体で温室効果ガス排出量ゼロを実現し、廃棄物を一切埋め立て地にしない方針を採用。
スターバックス 2020年までにプラスチックストローを廃止し、ストローレス蓋の新デザインカップを導入。
マクドナルド 省エネ型機器への切り替えでエネルギーの無駄を25%削減。2025年までに全ての包装材をリサイクル素材から調達予定。
ダンキンドーナツ 2020年までにコーヒーカップを発泡スチロールから紙カップに変更し、年間10億個の削減を目指す。
タコベル 持続可能な食材調達と、環境に優しい材料から作られたミートレスオプションを提供。
サブウェイ 温室効果ガス排出量を減らすために、持続可能な家族経営の農場から多くの食材を調達。
シェイクシャック 再生可能エネルギーを使用し、包装材や調理油のリサイクル、食品廃棄物のコンポスト化を実施。
パネラブレッド 倫理的に育てられた食材を使用し、堆肥化可能な包装で提供。持続可能性に関する革新的な取り組みを実施。
チポトレ 持続可能な農業を支持し、環境に優しい食材を使用。多くの店舗に太陽光パネルを設置。
ドミノピザ 100%リサイクル可能な箱を使用し、ロボット配達によるカーボンフットプリントの削減を試みる。

海外:政府の取り組み

11.png

都市 取り組み内容
ヘルシンキ(フィンランド) ホテルの大部分が環境に優しい認証を受けており、自転車や徒歩の利用を促進しています。
レイキャヴィク(アイスランド) 2040年までに温室効果ガス排出量をゼロにする計画で、水素バスの利用を奨励しています。
バンクーバー(カナダ) 北米の主要都市の中で最も温室効果ガス排出量が少なく、環境改善への取り組みを進めています。
サンフランシスコ(カリフォルニア) 数年内に廃棄物をすべて埋め立て地から遠ざける目標を持ち、プラスチック製品の使用を禁止しています。
ベルリン(ドイツ) 電動自転車の充電ステーションやレンタルキオスク、自転車道の大規模なネットワークを展開し、自動車の使用を減らすよう促しています。
ポートランド(オレゴン) 再生可能エネルギーの使用率が国平均を大きく上回り、全エネルギーの3分の1を持続可能な源から得ています。
ケープタウン(南アフリカ) 再生可能エネルギーと風力発電に大きく投資し、公共交通機関や自転車道の安全性とアクセスを向上させています。
ストックホルム(スウェーデン) 2040年までに化石燃料の使用をなくすために、スマートで環境に優しい改善に投資しています。
コペンハーゲン(デンマーク) 公共交通機関の利用が非常に高く、2025年までに世界で初めてカーボンニュートラルな都市になることを目指しています。
クリチバ(ブラジル) 廃棄物の70%をリサイクルし、住民に家庭用品のリサイクルや再利用に対するインセンティブを提供しています。

海外企業:小売業界の取り組み

12.png

企業名 取り組み内容
リーバイ・ストラウス リサイクルされたペットボトルで作られたジーンズを展開し、他のエコフレンドリーな衣料品ブランドとも提携しています。
ウォルマート 店舗で100%再生可能エネルギーを使用し、炭素排出を増加させる製造・流通業者との関係を断ち切っています。
ブルックス 完全に生分解可能でありながら耐久性にも優れたエコフレンドリーなランニングシューズを開発しました。
ターゲット 各店舗で照明エネルギーの節約に努め、持続可能な素材で作られたエコフレンドリーな商品を優先しています。
ナイキ 環境に優しいサプライヤーとの関係を強化し、リサイクル素材で作られた持続可能な商品ラインを展開しています。
パタゴニア 素材の少なくとも75%を持続可能な場所から調達し、利益の1%を炭素排出削減や環境保護に貢献する団体に寄付しています。
イケア イケアの使用する綿と木材の半分は持続可能な農家からのもので、2020年までに純エネルギー輸出企業になることを目指しています。
パナソニック 本社をLEED認証のビルに移転し、従業員の通勤による汚染を減らす取り組みを行っています。
ホームデポ 持続可能な木材農場からの木材を含むエコフレンドリーな商品への投資を行い、店舗のエネルギー使用を更新して節約を促進しています。
REI 商品に対する高い持続可能性基準を設け、サプライチェーン全体でのエコフレンドリーな実践を確保しています。

海外企業:製造業界の取り組み

13.png

企業名 取り組み内容
ジーメンス 2030年までに炭素排出量を半減し、完全にカーボンニュートラルを実現するために、工場での再生可能エネルギーの使用を進めています。
エスシージョンソン 石炭エネルギーのほとんどを天然ガスに置き換え、製品製造から発生する廃棄物を何百万ポンドも削減しました。
プラット・アンド・ホイットニー 新しい製造方法を採用し、ジェットエンジンのブレード製造に使用するインゴットを90%削減し、材料の無駄を大幅に減らし、工場の排出も大きく下げました。
HP Inc. 製品を改良し、すべてのアイテムを完全にリサイクル可能にし、世界中で電子廃棄物リサイクル工場を運営しています。
ユニリーバ サステナブル・リビング・プランを通じて、10年間で事業規模を2倍にしながら環境への影響を半減させることを目指しています。
ダウデュポン 温室効果ガス排出量を7%削減し、2020年までに非再生可能エネルギー使用量を10%減らすなど、新たな持続可能性目標を継続的に設定しています。
サムスン プラスチック包装をリサイクル素材やバイオプラスチックなどの持続可能な素材に置き換え、製品デザインを更新して廃棄物を削減しています。
フィリップス 製造時のエネルギー効率を大幅に向上させ、革新的で受賞歴のあるグリーン製品を生み出しています。
ユミコア 持続可能性で世界トップ10に名を連ねるユミコアは、リサイクルを通じて20種類以上の金属を回収し、再利用しています。
ディキシー・ケミカル サイト内リサイクルと水再生プロセスを使用し、廃棄物の削減と水や大気汚染の軽減に努めています。

建設業界

14.png

企業名 取り組み内容
ターナー建設会社 2030年までに建設現場での温室効果ガス排出量と水消費量を半減させることを目指しています。
ウィルモット・ディクソン 自社が生み出す炭素と同量を削減する世界的なプログラムに投資し、炭素排出量を相殺しています。
ティッセンクルップ 石炭の代わりに水素を使用して鉄鉱石を精錬し、これにより炭素排出量を大幅に削減しています。
セントラルコンクリート カリフォルニア州のセメント会社で、低炭素セメントミックスへの移行を進め、他社の炭素排出を自社の材料の重要な成分に変えています。
マッカーシー すべての運営で持続可能性に専念し、現場で使用するだけの再生可能エネルギーを生み出すネットゼロエネルギー建物を建設しています。
クラーク建設グループ アメリカでトップクラスのグリーン建設会社の一つとして、68百万平方フィート以上のLEED認証プロジェクトを提供しています。
ラファージホルシム コンクリートとセメントの化学組成を微調整することで、炭素排出量を40%削減しました。
ヘンセルフェルプス ハイブリッド車両のフリートを拡大することで、LEED認証の建設現場での炭素排出を削減しています。
ホルダー建設 プロジェクトにリサイクル材料や省エネシステムを使用し、環境を考慮した設計を行っています。
スウィネルトン 紙に頼る代わりにアプリを使用してプロセスを合理化し、再生可能エネルギープロジェクトを拡大しています。

新しい取り組み

15.png

企業名 取り組み内容
オムニアース 農業と芝生の手入れ業界を変革し、農薬を使わずに土壌と作物を改善するためにミミズを利用しています。
バンク・オブ・アメリカ 5年間で紙の使用量を32%削減し、革新的なリサイクルプログラムを通じて毎年30,000トンの紙をリサイクルしています。
ボーヤ・ファイナンシャル 従業員の出張を制限し、紙や水の無駄を減らすことで、企業の炭素足跡を大幅に削減しています。
スプリント カンザス州にある本社キャンパスは、太陽光発電や水の再利用システム、さらにはPETAが認める犬を使った鳥類管理プログラムを含む、国内で最も環境に優しい施設の一つです。
ラッシュ・コスメティックス 空の容器をリサイクルに持ち込む顧客に無料製品を提供するなど、包装と廃棄物を減らすための製品設計を含む多くのエコフレンドリーな実践を行っています。
シティバンク 10年間で持続可能な成長に向けて1000億ドルを投資し、2020年までに完全に再生可能エネルギーで運営されることを計画しています。
ユナイテッドヘルスケアグループ 廃棄物監査を実施して改善点を見つけ、完全にペーパーレスの内部コミュニケーションに移行することで、13万本の木を節約することができます。
ネスレ コーヒーかすを世界中の22の工場で燃料として再利用するなど、多くのエコフレンドリーな取り組みを行っています。
セブンス・ジェネレーション 有害な化学物質を排除し、リサイクルされた包装を使用することで、掃除用品が効果的で環境に優しいものであることを業界に示しました。
シスコ 再生可能エネルギーに依存し、製品が廃棄される代わりに簡単に返却できるように設計しています。

カーボンニュートラル企業の取り組みのまとめ

16.png

日本の大手から中小企業に至るまで、カーボンニュートラルを目指す動きが加速しています。

味の素グループから花王、パナソニック、大日本印刷に至るまで、それぞれが独自の戦略で温室効果ガスの削減に取り組んでいます。

再生可能エネルギーの利用拡大、エネルギー効率の改善、サプライチェーン全体でのCO2排出量削減など、多岐にわたるアプローチが見られます。

また、三井不動産や阪急電鉄などは、不動産や交通という分野で環境性能の向上やカーボンニュートラル・ステーションの実現を目指しています。

セコムや三菱重工エンジニアリングのように、自社の業務だけでなく、技術開発やサービス提供を通じて社会全体の脱炭素化に貢献する企業も増えています。

これらの企業の取り組みは、持続可能な社会への道を切り開くための重要なステップであり、日本の環境変革をリードする力となっています。


はじめての方へ


SNSでも最新情報発信中

LINE 友だち追加

  • コーポレートサイト

    コーポレートサイトを公開しました!

    ビルポとは?

  • ビルジョ

    ビルメン業界で活躍する女性応援情報サイト

    ビルジョとは

  • ビルクリーニング バックナンバー アーカイブ

    過去の清掃現場向け業界誌を閲覧できます

    詳しく

  • ビルポチャンネル

    ビルメンテナンス業務に役立つ動画を公開中

    詳しく

  • カタログダウンロードセンター

    目的に応じた資機材のカタログが探せます

    詳しく

  • マーケメディア

    社内DXの促進に役立つ資料をダウンロード

    詳しく