毎年3月3日は雛祭り。和暦が使われていた江戸時代にこのころ桃の花が咲き始めることから桃の節句と呼ばれるようになりました。これから、お雛様を飾る時期と片付けの時期、しまい方のポイントを分かりやすくご紹介しますので、暮らしのちょっとしたアクセントにお雛様を愛でてみてはいかがでしょうか。
お雛様を飾る時期
諸説ありますが、雛祭りは平安時代に始まり、江戸時代後期には現在のようなスタイルで庶民にも親しまれるようになったと言われています。飾る時期はとくに決まっていませんので、伝統行事であることを尊重するならご家庭や地域の慣習に合わせると良いでしょう。
お雛様を飾り始める時期を覚えておきたいときは立春(※)を目安にする方法もあります。前日の節分がニュースなどで取り上げられるので思い出しやすいのがメリットです。小さなお子さんやペットのいるご家庭では、直前に飾り付けると傷がついたりするトラブルを少なくできます。
※立春は通常2月4日ですが4年1回周期で2月3日になります。節分は常に立春の前日です。
お雛様を片付けるタイミング
「3月3日が過ぎていつまでも飾っておくと婚期が遅れる」と言われることがありますが、もちろんこれには明確な根拠はありません。飾るときと同様に片付けの時期も決まりはありませんが、啓蟄の日(3月5日ころ。年によって変わります)を目安にすると分かりやすくなります。次にご紹介する上手な保管方法を考え合わせて、雛祭りを終えた後のよく晴れた日に片付けるのも良いですね。
しまい方のポイント
晴れた日を選ぶのはお雛様の湿気をしっかりとってからしまうためです。日差しを直接当てると変色の原因になることがあるので陰干しがおすすめ。収納用の木箱なども一緒に乾燥させましょう。夕方前には部屋に戻して、柔らかい布やブラシでホコリをとってからしまってください。
虫食いが心配な方は箱の中に防虫剤を入れましょう。湿気が気になるときは乾燥剤を入れてもOKです。どちらもお雛様から離して入れ、薬剤同士も接しないようにするのがコツです。
最後に
最近はコンパクトなお雛様も販売されて手軽に親しめるようになった雛祭り。お友達と女子会をしたり、お子さんと一緒に準備・お片付けをして、ものを大事に扱うことや伝統行事の大切さを教えてあげるのも良いですね。ぜひ楽しい桃の節句をお過ごしください。

ビルジョ Builjo
ビルジョはきれいにかっこよく、家事も仕事も頑張る女性のための情報サイトです