最近、断捨離やミニマリストという言葉をよくみかけますよね👀
その中でも、たまにみかけませんか?「整理収納アドバイザー」
今回の記事では整理収納アドバイザーとして活動する片づけのプロが整理収納アドバイザーの仕事と片づけについてお伝えします☝🏻✨
整理収納アドバイザーとは
そもそも整理収納アドバイザーって何かというと、ハウスキーピング協会が認定する民間資格です✏✨片づかない原因を根本から解決できるスキルを身につける事ができる学びとなります💁🏻♀️整理収納アドバイザーには3級、2級、1級とあります。
2級は自分の家や職場を片づけて快適に過ごしたい人向け、1級は仕事として活かしたい人向けです。(3級に関しては割愛します)
整理収納アドバイザー×仕事
整理収納アドバイザーの資格を取得して元々の仕事に活かしている人もいれば、整理収納のプロとして活動している人もいます✨
私は後者のタイプで、整理収納アドバイザー1級を取得後、片づけが苦手な人に整理収納というスキルを身につけていただくための活動をしています😊整理収納アドバイザー1級保有者は全国で10,610名(2020年9月現在・ハウスキーピング協会ホームページより)います。そして整理収納アドバイザーとして活動をしている人も全国にたくさんいます🙌🏻
実際どのような仕事があるのかというと、主な仕事内容としては大きく2つあり、
- 現場の仕事(実際にお客様と一緒にお片づけをし、お客様にお片づけを伝授する)
- 講師の仕事(整理収納などをお伝えする講師業)
その他にも色々な活動があります💨
このように片づけなどの記事を書かせていただく仕事や住宅展示場での仕事、商品開発などに携わる仕事など。整理収納アドバイザーとしての仕事はわりと多岐にわたります😉
整理収納アドバイザーの仕事を通して感じること
片づけは人生に通じる部分がたくさんあり、片づけを通して、より人生が豊かになるのだと感じています😊💭私はこの記事を書かせていただいている現時点で、この整理収納の仕事をはじめて、まる5年目になります🙋🏻♀️
片づけを仕事にするという事や自分で仕事をしていく中で色々と大変な事もありましたが、それでもこうやって5年も続けていられるのは、片づけをすると人は笑顔になれるのだと自分自身体感し、たくさんのお客様の笑顔をみることができたからだと思います🎵
片づけは部屋を綺麗にするためだけではなく、そのために自分にとって必要な物を選んでいくという作業が土台となります☝🏻片づけは、すればするほど取捨選択の力がついていくことになり、人生のあらゆる場面でその力が発揮されます。整理収納(片づけ)は人生を変えるきっかけにもなるのだと、この仕事をして感じています✨
最後に
たかが片づけ、されど片づけ。片づけは知れば知るほど奥が深くて面白いです😊
ハウスクリーニングや家事代行の仕事をしている方は、今の仕事に役立てたり、新しいサービスを展開したりなど可能性が広がります💡「整理収納アドバイザー」として皆さんの暮らしを豊かにするお手伝いができることが何よりのやりがいかもしれません。「ちょっと興味がわいた!」という方は、ぜひチャレンジしてみてください✊🏻❗人生が変わるかもしれませんよ😉✨

かたづけアドバイザー
大竹洋子
整理収納アドバイザー1級
企業内整理収納マネージャー
埼玉県春日部市。元片づけが苦手だった、かたづけアドバイザー大竹洋子です。
片づけのコツとマインドをお伝えしています。