料理が大好きなのでもっと料理を楽しみたい!
料理が苦手で、もっと手際よくササッと料理をしたい!
そう思ったことはありませんか?キッチンの環境を整えると、そのどちらも叶います。ということで、先月から3回にわたりキッチン整理をご紹介しております。今回は、調理器具類編です。
片づけの基本ステップのおさらい
- 全部出す
- わける(減らす)
- 収納する
片づけの基本ステップは上記の3ステップです。しかし、キッチンの物を全て出すには時間が必要です。そしてそれと同時にうまく戻す事ができなかったらどうしよう・・・と思い「全部出す」という勇気も必要になりますよね。そこで、まずはキッチンを「食品類」「調理器具類」「食器類」と大きくわけます。そして、それぞれの整理方法を解説していきます。今回は「調理器具類」編です。
調理器具整理の効果
まず、調理器具を整理するとどんな効果があるでしょうか?
- 何がどこにあるのかがすぐにわかりストレスフリー
- 効率的に動くことができる
- 使いやすくなり料理が楽になる、楽しくなる
片づけでは何がどこにあるのか分かるようにするのが基本です。しかし頭では分かっているけれど実際どう片づけたら良いのか分からないという方も少なくはありません。ということで、片づけの基本ステップにそって調理器具の片づけ方を解説していきます。
調理器具整理のやり方
まずは、片付けの基本1「全部出す」にて、キッチンにあるお鍋・フライパン類、包丁、菜箸、ボール、ザル、お菓子を作るアイテムなど、とにかく料理をする時に使うアイテムを全て出し1か所に集めます。
基本2の「わける(減らす)」については、3つのステップにわけてご紹介します。
ステップ1
全部出したキッチンの調理器具をひとつずつ手に取り、
- これはもう要らないなと思う物
- 毎日のように使っている使用頻度が高い物(毎日または、週2~3回程度)
- 使用頻度は低いが定期的につかっている物
上記のように三つに分類します。手にした時に「要らないかも」と一瞬でも思った物はもう要らない物です。この機会に手放してしまいましょう。
ステップ2
次は、目的別でわけていきましょう。使用頻度が高い物も使用頻度が低い物も、その中から「これを使う時はこれも使う」という物があればそれらをひとまとめにしてグループを作ります。
例えば我が家の場合は、このようなグループがあります。


ステップ3
最後に種類別でわけていきましょう。例えば、お菓子作りで使う物、タッパー類、タンブラー類、ジップロック類、サランラップやアルミホイル類など、似たような物をひとまとめにしてグループを作ります。
例えば我が家の場合は、このようなグループがあります。



収納する
まず最初は、使用頻度が高い物を収納していきます。使用頻度が高い物には特等席(出し入れがしやすい場所)を与えてあげましょう。



最後に
収納方法というのはたくさんあります。収納できるスペースによっても、方法は変わってきます。まずはステップ2までをしっかり行ってみてください。インターネットやSNSでも、キッチン収納アイデアはたくさんの情報があります。ご自宅のキッチンでも活用できる収納方法をさがし、調理道具が楽に使える環境にしていきましょう。次回は、キッチン整理最終回「食器類」です。

かたづけアドバイザー
大竹洋子
整理収納アドバイザー1級
企業内整理収納マネージャー
埼玉県春日部市。元片づけが苦手だった、かたづけアドバイザー大竹洋子です。
片づけのコツとマインドをお伝えしています。