毎年2月14日の一大イベント、バレンタインデー。本命はもちろん、職場で配ったり自分へのご褒美にしたりと、毎年チョコ選びがたいへんという方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、「専門店」「コンビニ」「手作り」のバレンタインチョコを、それぞれどんな相手に贈るのが適しているかを紹介してみたいと思います。
お客様などへのプレゼント用チョコレートは専門店で!
年が明けてしばらくするといろいろなお店でバレンタインフェアが開催され始めますね。有名なチョコレート専門店やデパートなどの限定品は、お客様やお世話になった方へリッチなチョコを贈りたいときに向いています。味や評判に加えてパッケージが洗練されているものを選ぶのがポイント。恋人や本命の人へなら自分好みのものを贈って一緒に食べるのもGoodです。適切な温度管理が難しい場合、生チョコは避けてください。ココアバターが表面に浮き出ることがあり見た目が悪くなってしまいます。
仕事先ではコンビニのチョコ
職場で配るなら手軽に買えてリーズナブルなコンビニやスーパーのチョコが良いでしょう。ビルジョのみなさんも毎年活用しているのでは? 個包装のものを選ばなければなりませんが、種類の違うチョコを購入して別に用意した箱や袋に詰め替えるとお手軽感をやわらげることができます。最近ではコンビニでも有名なお店のチョコが売られている場合があるので、なかなか買いに行く時間がないという忙しい人は見かけたときに購入しましょう。
本命に贈るチョコはやっぱり手作り?
本命の人へのバレンタインのチョコ。「やっぱりがんばって手作りを!」と考える方も多いはず。でも冷静になることも大切です。最近は手作りチョコが「重い」と感じる人も少なくありません。相手が手作りチョコを喜ぶタイプかどうか前もってリサーチしておくと良いでしょう。あまりお料理が得意でない人は、市販のチョコレートを使うのがおすすめ。HPにバレンタインチョコの作り方を掲載しているメーカーもあるので参考にしてください。
最後に
今回取り上げたのはほんの一例です。たとえば甘いものが苦手な人へは、チョコではなく気に入ってもらえそうなプレゼントを一緒に渡すのもいいかもしれません。相手に合わせてすてきなバレンタインデーを過ごしてくださいね!

ビルジョ
Builjoビルジョはきれいにかっこよく、家事も仕事も頑張る女性のための情報サイトです